造園業・庭師の将来性について徹底解説

植木屋・造園業の将来性について不安を抱えているあなたへ

植木屋・造園業者・庭師として独立した方の中で

  • 植木屋・造園業の将来が不安・・・今のうちに対策を考えておきたい、植木屋・造園業の個人事業主・経営者の方

そんな方は5分だけ時間をください。

今回は、70以上の植木屋・造園業者の売上をUPさせてきた、植木屋・造園業に特化した集客代行を行う(株)あおい総合研究所が、植木屋・造園業・庭師で「植木屋・造園業の将来性と将来起こりえるリスクに対する対応策」方法を徹底解説します。

この記事はこんな方におすすめ

このようなことでお悩みの方

本記事は以下に当てはまる方に是非ご覧頂きたい内容です
  • 植木屋・造園業の今後が不安、今のうちに対策を講じておきたい、個人事業主・経営者の方

この記事を読むメリット

  • 造園業に将来的に起こり得るリスクが分かる
  • リスク回避のアイデアが分かる

造園業の将来性

まず造園業の将来性について、マイナス面・プラス面の2つの軸で紹介していきます。

マイナス面

個人宅案件の減少

(株)野村総合研究所の調査によると2018年と比較して、2030年には持ち家の新設住宅着工戸数が31%減少すると予測されています。
(持ち家の新設住宅着工戸数2018年29万戸に対し、2030年には20万戸まで減少すると予想)

参考:「2030年度の新設住宅着工戸数は63万戸に減少、リフォーム市場は6兆円~7兆円台で横ばいが続く」
 (株)野村総合研究所 2019/06/20
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2019/cc/0620_1

このような変化から個人宅案件の絶対数は減ると考えられます

またコロナのせいで、在宅時間が伸びたため、一時はニーズが高まったようですが、この状況が長引き経済状況が悪化すると庭に手をかける余裕が無い人も増え、個人宅案件が減少する可能性があります。

人手不足

造園業のみならず、造園業を含む建設業界全体で人材が減少してきています。
国土交通省のデータによると、建設業就業者全体の就業者は685万人(1997年)から492万人(2016年)までに減少しています。

また就業者の年齢分布を見ても全就業者数330.3万人(2016年)に対して、15歳以上~34歳以下の就業者数が62.8万人で全体の約19%となっています。
一方で、50歳以上~65歳以上の就業者数は144.3万人と全体の約43%を占めています。

参考:建設業及び建設工事従事者の現状より(国土交通省)

  • 建設業就業者の現状
  • 高齢者の大量離職の見通し(中長期的な担い手確保の必要性)

https://www.mlit.go.jp/common/001180947.pdf

このようなデータから、若手労働者の不足・就業者の高齢化による引退など人材不足問題が伺えます。

こうした状況下ですと、独立しても自分がこなせる仕事量を超えた時に、人を雇い入れて案件を回すことで、売上を伸ばすということが難しくなったり、何歳になっても自分がずっと現場に立つ必要が出てくる可能性があります。

プラス面

仕事自体はなくならない

先ほど説明した通り、個人宅案件は減少していくでしょう。
しかし、新設住宅の需要の落ち込みよりも、高齢の一人親方の退職などによる職人の減少、つまりは供給の落ち込みのスピードの方が速いことが住宅業界の課題となっています。

参考:「20万戸の新設住宅需要が蒸発、住宅業界サバイバル戦」
日経ビジネス 2020年6月30日
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00145/063000012/?P=3

そして、建設業に分類される造園業でも同じような状況下にあると仮定するならば、

供給が需要を上回って個人宅案件の仕事が取れなくなるということはないでしょう。

まだAIやロボットなどに仕事は奪われない?

「創造性、協調性が必要な業務や、非定型な業務は、将来においても人が担う」

引用:「日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に」
(株)野村総合研究所 2015年12月2日
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/news/newsrelease/cc/2015/151202_1.pdf

こちらは、(株)野村総合研究所等が発表しているAIやロボットに奪われない仕事の特徴です。

  • 芸術・哲学・神学等の抽象的な概念を整理・創出するための知識が要求される職業。
  • 他社を理解したり、協調性が求められたり、交渉や説得、サービス精神が求められる仕事。

このような仕事がAIやロボット奪われにくい仕事とされています。
例としては、ミュージシャン、医者、経営コンサルタント、美容師、小学校教員などが挙げられています。

裏を返せば、創造性、協調性が必要ない定型的な業務、つまり、必ずしも特別な知識やスキルが必要のない職業や一定のルールをもとにこなす単純作業等はAIにとって替えられる可能性が高くなるでしょう。
例としては、銀行窓口係、建設作業員、ビル清掃員、レジ係等が挙げられています。

このような点を踏まえると、植木屋・造園業の仕事の中でも、草刈りのような単純作業はAIやロボットに代替される可能性が高いです。

※草刈りについては、既に草刈りのロボットが農林水産省等によって開発中の模様です。

参考:日刊工業新聞
1台50万円の無人草刈りロボ、農水省が官民共同開発(2017/4/11 05:00)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00424015?prid=wcp201710_rank4

一方でエクステリアや剪定における顧客の要望を理解し、それを実現するためのヒアリングやデザイン等、創造性やコミュニケーション能力が必要とされる工程の業務はAIやロボットに代替される可能性は低いと考えられます。

造園業に将来起こりえるリスクへの対応

個人宅案件の減少に対する対応策

固定客を作る

個人宅の減少に伴い、新規顧客の争奪戦が激化すると、新規顧客獲得コストが高騰化していきます。
こうした顧客の取り合いに巻き込まれないよう、今のうちに集客とリピーター対策によって、新規顧客の固定客化を行うことで安定した売上の基盤を作っていきましょう。

弊社のクライアントである一人親方の植木屋では年商2,000万円の内訳のうち700万円がリピート客によるものでした。
このようにリピーターが増えると、売上が積みあがっていくので売上を安定させることができます。

リピートしてもらうためには、まずはお客さんに自分の存在が忘れられないようにすることが重要です。

そのためにはSNSやLINE公式アカウント・ニュースレターなどを活用しお客さんと継続して接触していく必要があります。

弊社のサービス、植木屋・造園業のための成功報酬制集客代行では、リピーター対策の支援も行っています。

弊社の場合、リピーター対策として、自身の近況等をお客さんに伝えるニュースレターの作成・送付代行を行っています。

自分を植木屋・造園業として定義しない

自分の仕事を植木屋・造園業として定義するのではなく、家や庭のトータルサポートとして考えましょう。
そうすることで、剪定や伐採などの植木屋・造園業の仕事以外にも、ハウスクリーニングなどの周辺業務を受注する選択肢が広がります。

仮に植木屋・造園業以外の仕事を自分ができなくても、他の業者と協力関係を結び手数料を貰う仕組みにするということで対応が可能です。

弊社クライアントの中には、ニュースレターに協力関係を結んでいる外構屋のチラシを同封し、集客を代行している事例があります。

また、(株)野村総合研究所の予測によると、リフォーム案件の市場規模は、2030年以降も安定していくと予測されているため、リフォーム業者と提携するという選択肢もあります。

参考:「2030年度の新設住宅着工戸数は63万戸に減少、リフォーム市場は6兆円~7兆円台で横ばいが続く」「リフォーム市場規模(広義・狭義)の実績と予測結果」
(株)野村総合研究所 2019/06/20
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2019/cc/0620_1

人手不足に対する対応策

採用・教育・待遇の改善

自社の採用・教育・待遇などの制度を整え、人が働きたいと思える労働環境を構築しましょう。

今回は採用・教育制度改革の成功事例として、株式会社やましたグリーンさんの事例をご紹介しておきます。

「お庭のカットモデル」サービスで早期人材育成・若手人材確保に成功

見習いの従業員が剪定する代わりに割引価格でサービスを提供するサービス。
従業員は若手のうちから、実践的な業務経験を積むことができるため、このサービスが、早期人材育成・ひいては若手の人材獲得に繋がっているそうです。

参考:株式会社やましたグリーン
https://www.yamashitagreen.com/cut/

参考:「人手不足、若者離れが進む建設、造園業界 造園に“カットモデル”を導入して若手の定着率アップに成功!」@Press
https://www.atpress.ne.jp/news/159089

参考:「お庭のカットモデル」に依頼が急増、スタート時の10倍! 深刻な若手の人材不足が進む造園業で、新人獲得と定着率アップ」@Press
https://www.atpress.ne.jp/news/166508

まずは利益を安定させる

採用・教育・待遇などの制度を整え、安定して雇用していくためには、自社に安定した仕事、利益があることが大前提です。

なぜ安定して雇用していくためには会社に利益があることが大前提なのか?
それを退職理由から紐解いてみましょう。

大手転職サイトDODAが行った建築・土木系技術職の退職理由ランキング(2020年度)調査では、以下のような結果が出ました。

1位
ほかにやりたい仕事がある
2位
残業が多い/休日が少ない
3位
給与に不満がある
4位
会社の将来性が不安
5位
業界の先行きが不安

一見、3位の給与に不満があること以外は、会社に利益があることは関係ないように思われます。
しかし、会社に利益が少ないことで、以下のような問題に結びつく可能性があります。

\会社に利益が少ないことで起こりえる問題/

・残業代が出ない
→残業や休日出勤に対す不満が増加 (2位 残業が多い/休日が少ない)

・高い給料を支払うことができない
→給与に不満 (3位 給与に不満がある)
→異業種への転職・自分で独立した方が儲かるのでは?(1位 ほかにやりたい仕事がある)
→求人をかけても人が集まらず、一人当たりの業務負荷が増え、残業・休日出勤が多くなる(2位 残業が多い/休日が少ない)

以上のような不満から会社の将来性に不安を覚える (4位 会社の将来性が不安)

このように自社に安定した仕事・利益がなければ、十分な給料や残業代を出すことが困難なため、仮に採用できたとしても、短期退職されてしまうリスクがあります。

そこで、安定して雇用し、強固な組織を作っていくためには、まずは集客・リピート対策を行い、安定した売上・利益を生み出していくことが必要不可欠です。

植木屋・造園業にとっての最適な集客方法については、あおい総研がこれまでに70以上の植木屋・造園業者の集客をサポートしてきた実績のある方法を植木屋・造園業のための成功報酬制集客代行のページをご覧ください。

植木屋・造園業で集客代行依頼するなら あおい総合研究所にお任せ

集客について無料相談する

いかがでしたでしょうか?

ここまで造園業の将来性についてお話してきましたが、将来起こりえるリスクに備えて

まずは集客・リピーター対策を行い、売上・利益を安定させていくことが最優先です。

独立を検討している、または、すでに独立している植木屋・造園業者の方
造園会社の営業担当者の方など

問い合わせ件数を増やしたい・・・
Web集客について相談してみたい・・・

そんな方は無料相談を受けつけておりますので、
下のボタンをクリックして、フォームよりお問い合わせください。

無料で読める植木屋集客マニュアル

興味はあるけども、まだ相談や申し込みは早いと思われた方は、下記のボタンをクリックしてLINE公式アカウント登録の上、植木屋集客マニュアルを是非ご覧ください。

Youtube・各種SNS紹介

またYoutube・LINE公式アカウント・Instagram・Twitterなどでも、植木屋・造園業の集客お役立ち情報を多数配信しておりますので、こちらもあわせて登録のほどお願いします。

あおい総合研究所 道場明彦

運営会社:あおい総合研究所
代表取締役:道場 明彦

【あおい総合研究所の植木屋・造園業 集客代行サービスの実績】

  • 70以上の植木屋・造園業様の売上UPをサポート
  • サポートしたクライアントの売上増加額は、累計で8億円(令和4年8月末時点)